目次
- 1. 進出傾向 [1]
- 2. 主力産業(EDB指定) [2]
- 3. 業種ごとの傾向 [3]
1. 進出傾向
- シンガポール子会社設立 → 東南アジア市場開拓の拠点とする企業が増加。
- 背景:
- 東南アジアでの取引先からの拡大要請。
- 信頼性の高い法制度・政治的安定性。
- 税務・投資優遇制度(FTA、租税条約)。
- 外国人居住環境の良さ(教育、医療、生活安全)。
2. 主力産業(EDB指定)
- 航空宇宙、コンシューマビジネス、クリエイティブ産業、エレクトロニクス、エネルギー、化学、IT、物流、ライフサイエンス、医療、天然資源、精密工業、金融、都市ソリューションなど。
- 特にアジアの金融センターとして金融・保険・資産運用会社の進出多数。
- 日本企業(三大メガバンク、地方銀行、証券、保険など)も多数進出。
3. 業種ごとの傾向
① 販売会社
- シンガポールのみでなく、東南アジア各国販売拠点として設立。
- 初期から黒字化するケースも多い。
- 管理拠点・駐在員事務所的機能も持つ。
- Eコマースの活用(Lazada等) が販売拡大の重要要素。
② IT関連会社
- ロケーション制約が少なく、海外事業を始めやすい。
- シンガポール自体での開発よりも、ベトナム・インドネシア・フィリピンなどに外注するケースが多い。
- 駐在員を派遣し、日本本社と現地をつなぎながら販売活動。
- 課題:居住権(ビザ)の取得、駐在員派遣時の制度的ハードル。
- 仮想通貨・ブロックチェーン関連ビジネスも試験段階で進出事例あり。
③ 飲食業
- 外資規制なし、各種ライセンス取得で参入可。
- 課題:人件費・家賃・食材コスト高。小規模運営は利益確保困難。
- 店舗展開前に綿密な事業計画・人材確保が必須。
- 成功事例:小規模から出発し、徐々に店舗数を拡大。
④ 建設業
- COVID-19で一時停滞後、需要回復。
- 政府主導のインフラ開発・スマートシティ事業が進展。
- M&Aや買収を通じた進出が増加。進出時は 財務・法務デューデリジェンス必須。
⑤ エネルギー産業
- 石油・ガス関連企業が多数進出。
- 政府が脱炭素・再エネ政策を推進 → エネルギー関連の新規参入も進む。
- LNG(液化天然ガス)取引に関する 価格変動・為替リスク管理 が重要。
- 太陽光発電事業など、再エネ分野の進出増。
⑥ 投資業
- 世界中の投資家・資金が集まる国際金融センター。
- MAS登録が必要(透明性・投資家保護のため)。
- 優遇税制:キャピタルゲイン非課税、法人税率低い。
- 日本本社から資金を出し、東南アジア全域への投資拠点とするケースが多い。