カテゴリーアーカイブ: 「中国事業再構築入門」



2014-09-23掲載記事
今回も、前回に引き続き、中国国内における日系現地法人の資金調達スキームについて取り上げます。
中国においては、人民元に関する総量規制や外貨規制等、資金調達に関して様々な制約があり、日本本社の思い通りにいかないケースが多々あります。また、日本と違い、当局への申請手続および審査において、一定の期間を要するため、ある程度ゆとりをもった資金計画を策定しておくことがポイントとなってきます。
日系現地法人の資金調達スキームとしては、(1)グループ内金融(2)増資(3)外部借入(4)その他に分類できます。図1参考。今回は外部借入について説明します。外部借入の方法は、大きく分けて「通常の銀行ローン」と「スタンドバイL/C方式による銀行ローン」があります。 (続きを読む…)
2014-07-24掲載記事
今回も、前回に引き続き、中国国内における日系現地法人の資金調達スキームについて取り上げます。
中国においては、人民元に関する総量規制や外貨規制等、資金調達に関して様々な制約があり、日本本社の思い通りにいかないケースが多々あります。また、当局への申請手続および審査において、一定の期間を要するため、ある程度ゆとりをもった資金計画を策定しておくことがポイントとなってきます。日系現地法人の資金調達スキームとしては、(1)グループ内金融(2)増資(3)外部借入(4)その他に分類できます。図1参考。今回はグループ内金融の一つである委託貸付について解説します。 (続きを読む…)
2014-06-09掲載記事
今回は、次回に引き続き、中国国内における日系現地法人の資金調達スキームについて取り上げます。
中国においては、人民元に関する総量規制や外貨規制等、資金調達に関して様々な制約があり、日本本社の思い通りにいかないケースが多々あります。また、当局への申請手続および審査において、一定の期間を要するため、ある程度ゆとりをもった資金計画を策定しておくことがポイントとなってきます。
日系現地法人の資金調達スキームとしては、(1)グループ内金融(2)増資(3)外部借入(4)その他に分類できます。表1参考。今回はグループ内金融の一つである親子ローンについて解説します。
(続きを読む…)
2014-01-22掲載記事
中国における事業再構築入門第1回(総論編)
昨今の日中関係の変化により、中国に進出している日系企業は、中国ビジネスに関して新たな岐路に立たされていると言えるでしょう。それに加えて、人件費の高騰や外資優遇税制の撤廃等の環境の変化もあり、撤退を視野に入れたご相談をいただくことや組織再編を検討している日系企業が増加してきています。また、収益性の低下に伴う資金繰りの悪化により、急な資金調達を強いられたケースもございます。
そこで、昨今ニーズが高まっている中国を中心とした事業再構築について解説していきます。事業再構築としては、中国の制度上多様な方法が認められており、目的にあった方法を選択していく必要があります。今回は総論として、撤退および事業の縮小方法、組織再編、資金調達方法に分けて、概要を解説していきます。(次回より、それぞれの項目について詳細に説明していきます) (続きを読む…)